概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
役員紹介
役職名 | 氏 名 | 現 任 期 | 備 考 |
会 長 | 金子 松二郎 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
副会長 | 新木 敬司 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
副会長 | 星野 透 | 平成29年6月26日~平成31年定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 島田 民夫 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 中里 信幸 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 兵藤 美鈴 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 田村 廣子 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | |||
理 事 | 加藤 初江 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 諸田 寿樹 | 平成30年6月29日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 玉谷 允 | 平成30年6月29日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
理 事 | 松井 信也 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
監 事 | 横坂 明 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 | |
監 事 | 中村 真一 | 平成29年6月26日~平成31年度定時評議員会の終結の時 |
平成31年1月1日現在
[役員定数]理事12名、監事2名
会長挨拶
近年、少子高齢化の進行など地域社会は大きく変容し、経済情勢や雇用環境の厳しさの長期化も相まって、社会的孤立の問題、経済困窮や低所得の問題、虐待や権利擁護の問題など、地域における生活課題は深刻化し広がっています。
こうした今日的な地域福祉の課題を受け止め、その解決に向けた取り組みを図りながら、地域の方々や関係機関との連携強化、各サービス内容の充実、地域における様々な福祉活動支援など地域福祉を推進し、「誰もが幸せに」暮らすことができる福祉の村づくりに取り組んで行きますので、皆様の特段のご理解ご協力をお願い致します。
法人の沿革
昭和43年 | 6月 | 昭和村の住民福祉の向上を目的に昭和村社会福祉協議会が任意団体として発足する (主たる事務所を昭和村役場庁舎内に置く) |
平成元年 | 9月 | 社会福祉法人設立認可申請を群馬県へ提出し設立認可を受ける 老人居宅生活支援事業(ホームヘルプサービス)を開始する |
10月 | 平成元年 社会福祉法人昭和村社会福祉協議会設立当期を完了する 林清治氏(議会議長)が第1代会長に就任する | |
平成3年 | 1月 | 加藤芳夫氏(議会議長)が第2代会長に就任する ボランティア協議会の事務局となる |
平成5年 | 4月 | 遺族の会、傷痍軍人会及び妻の会の事務局となる |
7月 | 社協だより第1号を発行する | |
平成7年 | 1月 | 加藤秀光氏(議会議長)が第3代会長に就任する |
3月 | 第1回の福祉大会を開催する | |
平成8年 | 4月 | 主たる事務所を昭和村総合福祉センター内に移転する 福祉センター昭和の湯、デイサービスセンターの運営を昭和村から受託する |
平成9年 | 4月 | 各種福祉団体の事務局となる (老人クラブ連合会、母子会、身体障害者の会、更生保護女性会 、共同募金会昭和村支会) |
11月 | 第1回福祉まつりを開催する | |
平成10年 | 4月 | 手をつなぐ親の会の事務局となる |
12月 | 七五三木隆氏(議会議長)が第4代会長に就任する | |
平成11年 | 4月 | 在宅介護支援センターの運営を昭和村から受託する シルバー人材センターの事務局となる 善意銀行を設置する |
平成11年 | 8月 | 介護保険事業居宅介護支援事業者の指定を群馬県より受ける |
12月 | 介護保険事業居宅サービス事業者の指定を群馬県より受ける (訪問介護、通所介護、訪問入浴介護) | |
平成12年 | 4月 | 高橋信雄氏(民間)が第5代会長に就任する 配食サービス事業を昭和村から受託する |
9月 | ふれあい館の運営を昭和村から受託する 生きがい対応型デイサービス事業を昭和村から受託する | |
平成14年 | 4月 | 昭和東学童クラブの運営を昭和村から受託する |
11月 | 精神障害者ホームヘルプサービス事業者の指定を昭和村より受ける | |
12月 | 社協のしおりを発行する | |
平成15年 | 3月 | 支援費制度居宅介護事業者の指定を群馬県より受ける (児童・知的・身体) |
4月 | 昭和南学童クラブの運営を昭和村から受託する | |
7月 | デイサービスセンターの改修工事を行う | |
平成17年 | 9月 | 一般乗用旅客自動車運送事業の経営許可を関東運輸局より受ける |
平成18年 | 3月 | 介護保険事業指定介護予防サービス事業者の指定を群馬県より受ける (介護予防訪問介護、介護予防通所介護) 昭和村公の施設の指定管理者の指定を受ける (昭和村総合福祉センター「昭和の湯」、昭和村通所介護施設、昭和村ふれあい館、 昭和村学童クラブ施設「東学童クラブ」「南学童クラブ」「大 河原学童クラブ」) |
9月 | 指定障害福祉サービス事業者の指定を群馬県より受ける (居宅介護、重度訪問介護) | |
平成19年 | 4月 | 萩原銀治氏(民間)が第6代会長に就任する |
平成22年 | 11月 | 優良活動社会福祉協議会として全国社会福祉協議会会長表彰を受ける |
12月 | 発展強化計画を策定する(計画期間:平成23年4月~平成28年3月) | |
平成23年 | 5月 | 野田敏夫氏(民間)が第7代会長に就任する |
平成25年 | 4月 | 法人の基本理念を制定する |
平成26年 | 7月 | 金子松二郎氏(民間)が第8代会長に就任する |
平成28年 | 3月 | 第2次発展強化計画を策定する(計画期間:平成28年4月~平成33年3月) |
平成29年 | 4月 | 昭和村地域福祉計画・昭和村地域福祉活動計画を策定する。 |
社会福祉協会って?
社会福祉法に基づく社会福祉法人のひとつです。国、都道府県、市町村単位で組織され、地域住民の福祉増進を図る民間組織で「社協」が愛称になっています。